- 副業にSNSを組み合わせると良いメリットを知りたい
- オススメのSNSが知りたい
- SNSの活用方法を知りたい
副業には、SNSを組み合わせたら収入がUPすると聞いた事はありませんか?
当ブログの執筆者
優介(@yuusuke11127)
僕も副業をはじめるまでは、
SNSは遊びのコミニュケーションツールでしか使用してませんでした。
ほんとにSNSは役に立つのか?
僕の実体験をもとに検証していきます。
この記事では、僕が2年間副業に取り組んで、
SNSから効果がでた内容とあなたにもオススメできるSNSの有効な手段をお伝えします。
あなたがこの記事を読めば、
SNS未経験の人でもSNSの有効な活用方法がわかります。
現代のSNSは、土地、財産と並び大きな資産になるのでしっかりと育てましょう。
それでは、SNSの活用法についてお伝えしますね。
Webマーケティングの仕組みについては、別記事で詳しく説明しています。
>>副業収益1→100を目指す|Webマーケティングの仕組みロードマップ【全6回】
関連記事
-
-
【全18回】Webマーケティングの勉強に役立つ|学習ロードマップ
続きを見る
①SNSは集客に使える最高ツール
SNSで集客できた人は見込み客になったり、ビジネスパートナー、ファン化、友人、新規事業の拡散など様々な可能性を秘めています。
僕の場合SNSは、今まで交流ツールとしてしか理解していなかったです。
学生時代にmixiやモバゲーなどが大流行していましたが、この頃は完全遊びでしか活用していなかったです。
SNSが集客に最適だとわかり、まともに運用をはじめて現在、約半年程度。
まだ、約500名とフォロワーは少ないですが、
Twitter経由で仕事依頼や企業の人事担当者から転職スカウトがあったりと、
自分の考えや実績をSNS上で語るのはとても可能性を秘めています。
SNSは、媒体によってもユーザーが変わってくるので、
しっかりと自分のマネタイズに合わせて運用していきましょう。
SNS運用によく組み合わされてる事例
- Twitter▶︎ブログやLINEに導線を作りアフィリエイトやコンテンツ販売をマネタイズ
- Instagram▶︎自社店舗やECサイトへの導線を作りリピート客を増やす
- Facebook▶︎無料コミニュティを作り、信頼構築→有料サロンなどにマネタイズ
- YouTube▶︎見込み客を自社商品販売などへマネタイズ
- pixiv▶︎イラストや小説を書き、ファン化した人へグッツ販売等に広げる
- Pinterest▶︎図解や画像を作り、ブログやECサイトへリンクを飛ばしマネタイズ
- 音声配信▶︎見込み客を自社商品やブログでマネタイズ
- ライブ配信▶︎見込み客をファン化させて投げ銭やグッツ販売などでマネタイズ
SNS運用はネット上でできるので、
僕たちのような一般人でも戦っていける素晴らしいプラットフォームです。
ここ最近は、21LIVEのようなライブ配信での投げ銭で月100万円以上の収益をあげている人もいるので、
Web業界の伸びしろは、今後益々あがり個人で稼ぐ方も増えていきそうです。
しかし、誰でも参入しやすい反面、詐欺なども多いので、しっかり知識は身に付けておきましょう。
詐欺などについては、お金の基礎(守る編)記事で書いているので、参考にしてみてください。
>>リベ大|両学長に学ぶ|守る力|最強の盾を手に入れよう作戦!
おすすめ記事
-
-
稼いでるのにお金がないのはなぜ?効果的な対処法|4選
続きを見る
SNSは無料ではじめられて尚且つ、投げ銭や広告などの直接お金を稼いでくれるマネタイズポイントがあるのも魅力的です。
全てのプラットフォームを使用して取りこぼしなく運用ができればいいですが、
中々初心者1人では運用仕切れないので、まずは1人でもスムーズに使いこなしやすい、Twitterを紹介していきますね。
②Twitterが副業マンにはオススメ
Twitterは、140文字以内のテキストで自分の発信を伝えるテキストメインのSNS媒体。
テキストがメインなので初めてSNSを運用する人にも馴染みやすいはずです。
Twitterのメリット
- 拡散力がある
- テキストのみで気軽に投稿できる
- 無料でできる
Twitterのデメリット
- 炎上リスクがある
- 文字数に制限があるので伝わりにくい
- 嫌儲属性の人がアンチになる
僕もTwitter運用をしてますが、実際運用していると良い面と悪い面の両方がみえてきます。
メリット①ハッシュタグを利用して大きくリーチが可能
Twitterは、ハッシュタグを利用して興味関心がある人に対して大きくリーチすることが可能です。
僕の場合は、『#今日の積み上げ、#ブログ』などで投稿していますが、
ハッシュタグによってインプレッション数が増え、ハッシュタグ経由でのフォロワーさんの流入もありました。
同じハッシュタグを使用することで、
ハッシュタグ検索している人に認知も取れやすく、
リーチし続ける点も大きな強みになります。
メリット②テキストのみで気軽に投稿できる
Twitter以外のSNS媒体だと拡散力はTwitterより大きく劣ってしまいます。
Twitterはその点、テキストだけでRTなどアルゴリズム的にも爆発的な認知拡大が可能。
認知がとれてフォローして貰えれば、
フォロワーさんに対して、自分の考えや情報を発信することで信頼広告が構築できます。
なぜ?信頼広告が構築できるのかわかりますか?
それは、行動心理学の中にもある、単純接触効果(ザイオンス効果)という行動心理が強く働いているからです。
上手く運営ができれば、あなた自身のファンも多く誕生していくでしょう。
ここで1つオススメの書籍をご紹介しておきます。
ファンマーケティングの根本が理解できるのでオススメの一冊です。
読んで、ぜひTwitter運用にも活かしてください。
メリット③Twitterは予約投稿が可能
Twitterは主にテキストがメインなので予約投稿がしやすいです。
僕の場合は、スマートで効率的なTwitterアカウント運用ツールSocialDog
その他もフォロー、解除なども数字でみれるようになっており、
マーケティングの分析ツールとしても使用が可能。
無料で使用できるので、是非使用してみてください。
メリット④Twitterの投稿手順は簡単
- あらかじめツイートのネタをGoogleドキュメント、メモ帳などにストック
- ストックをあらかじめ90個程作る(その投稿は1日1ツイートと考えると3ヶ月は運用できます。)
- ユーザーの反応を分析。徐々にストックも増やして運用
ツイートの発信は、毎回オリジナルのものを発信しいといけないと思ってないですか?
結論。同じ内容を使い回しても大丈夫です。
学校の勉強を学ぶ時も先生方は同じ教材を使い回しているし、
大半の人は、一度勉強して全てを覚えられません。
Twitterでは、既存のフォロワーさん、
フォロワーさん以外の人も全てのツイートを読んでないし、覚えていません。
このように同じツイートを繰り返し使用しても、
知りたかった情報を再度既存ユーザーに届けることもできるし、
新規ユーザーには、あらたにリーチができ自分自身のアウトプットにもつながり凄く効率がよい運用ができる訳です。
Twitterはかなりの拡散力があるので、
仕事獲得や別媒体の流入(ブログ、コンテンツ販売)が狙えたりと副業マンの僕達には、すごく重要なツールの1つ。
積極的に活用していきましょう。
メリット⑤Twitterはスキルが身に付く
Twitterで身に付くスキル
- SNSマーケティング力
- 短文での文章力
- コミュニケーション力
Twitterが育つと、企業に評価され、案件依頼がくる場合もあります。


僕の場合は、企業の人事担当の方からのスカウト連絡を頂いたこともあります。
信頼が貯まりフォロワーさんがファンになってくれれば、商品を作った場合に販売し売ることも可能。
Twitter単体で広告で稼いだり、商品販売は難しいかもしれませんが、Twitterを使用してブログに導線を設計したり、
LINEやメルメガを利用したDRM(ダイレクトレスポンシグマーケティング)をおこなってマネタイズするにも、
最適なプラットフォームにもなっている印象です。
マーケティング手法はめちゃめちゃ多くありますが、
はじめは、無料でできるTwitterでのSNSマーケティング、
ブログでのコンテンツマーケティングを組み合わせながら、
副業スキルを鍛えていきましょう。
③慣れてきたら複数のSNSを活用しよう
SNSは慣れてきたら、今までの発信内容を複数の媒体で発信しましょう。
Twitter投稿のところでも説明しましたが、
同じ発信内容でも、繰り返し使用は可能。
理由としては、SNS媒体によってリーチできるユーザーは違うからです。
別の発信媒体を持つことで、
既存ユーザーの場合だと、ファン化している場合が多いはずですから、
別のSNS媒体もフォローしてくれる可能性も高くなります。
別の媒体でもフォローしてもらえたら総フォロワーも増えるし、別媒体にリーチできる可能性も高くなります。
うまくSNS運用をしている人の特徴
- Twitter内容をブログに詳しく執筆
- ブログの内容をYouTube発信
- ブログで使用した図解をInstagramに活用
- 図解をPinterestに貼り付けブログリンクに飛ばす
このように同じ内容をうまく循環させている人が多いです。
TwitterのツイートやInstagramのストーリーなどは、
ネタをストックしTwitterならSocialDog、インスタならクリエイタースタジオを利用すれば、
予約投稿もできるので、効率よくSNS運用ができるようになります。
2つとも無料で使えるのでぜひ、お試しください。
何度も言いますが、今まで発信した内容を全てのユーザーが把握してることもないし、
覚えている訳でもありません。
同じ発信内容でもSNS媒体を変えつつ何度も発信していくことで、自分のアウトプットの知識や数字にも変わるし、
まだ、情報を知らないユーザーの人への価値提供にも繋がるので、循環させるやり方を試してみてください。
運用をするときは、運用した先の導線作りも重要です。
僕の場合はブログをメインにしていますが、
自分の商品などを販売したい場合なら公式LINEやメルマガなどに導線を引いてる人もいますよね。
このように導線設計をあらかじめ決めておくとSNS運用は、はかどりますよ。
複数アカウントを作りたい場合は、
リンクをまとめたり短縮URLを使用してSNSアカウントのトップページに設置しておくのも1つの方法です。
まとめリンクツール
URL短縮ツール
上記のまとめツールや短縮ツールも使用して、自分自身の目的に合わせた運用も心がけましょう。
結論。慣れてきたらSNSを複数運営しましょう。
1人での運営が難しくなる場合は、外注などを試してみるのもいいかも知れません。
最近は、オンライン秘書【フジ子さん】のようなオンライン秘書サービスも登場してきているので、
自分の面倒くさい作業などをオンライン秘書に頼むのも1つかなと思います。


会社員を続けてるにしても、独立するにしても、SNS運用が現代の資産になることは間違いなしでしょう。
ぜひ、一緒に頑張りましょう!
【まとめ】SNSは立派な資産になります
SNSは、会社員、独立に限らずみなさんやりましょう。
僕のような初心者副業マンは、Twitter運用からがおすすめです。
本記事の要約
- SNSは集客に使える最高のツール
- Twitterが副業マンにはオススメ
- 慣れてきたら複数のSNSを運用しよう
副業初期は右も左もわからない状態です。
僕もはじめは、アクセス0、フォロワー0、収入0で正直絶望していました。
筋トレと同じでコツコツ継続すれば、少しずつ必ず成果がでます。 一緒に頑張りましょう。
次回は、第2回『【重要】副業マンの稼ぐ城|自社サイト制作はWordPressとWixどっちが良い?を解説!』についてお話しますね。
次回のテーマ
-
-
【注意】Webマーケティングで理解しておくべき|サイト制作の仕組みを解説!
続きを見る
本記事で紹介したサービス
\無料相談する/
人気記事【無料で教える】失敗しない為のWordPressブログ始め方|初心者でも10分で開設可能!
人気記事【一挙大公開】Web制作?Web開発?|プログラミングスクール|おすすめ比較|5選!
当ブログ使用テーマ
当ブログ使用サーバー
当ブログ使用ドメイン
提供サービス
LINEスタンプ販売
日常ブログ